【解説!】ベジタリアン・ヴィーガンの違いは?

***********************
ゆるベジタリアン歴3年
夫の影響を受け、なんとなくベジタリアンになりました
ベジタリアンのハードルを下げるべく、ベジ料理を紹介していきます
趣味は旅行、映画、写真、ガーデニングなど
***********************

こんばんは。ゆるベジ夫婦の妻 トマ子です🍅

今回はベジタリアン・ヴィーガンについて解説します。
近年、食料品や飲食店などで、
ベジタリアン・ヴィーガン向けの商品が多くみられるようになりましたね。

その中で、ベジタリアン・ヴィーガンって何?と思う方も多いと思います。
詳しく知りたいみなさまのために、ベジタリアンとヴィーガンの違いや、
食べられるもの、食べられないものを解説します!

笹を食べているカメラ目線のレッサーパンダ

ベジタリアンとは?

「ベジタリアン」とは、肉や魚介類などの動物性食品を食べず、野菜などの植物性食品を食べる人(菜食主義者)のことです。

発祥は19世紀のイギリスとされていて、元々はキリスト協会の会員が始めた運動らしいです。
1840年頃にはベジタリアン協会が創設されました。

ベジタリアンの種類

一口にベジタリアンと言っても、食べられるもの、食べられないものによって、
何種類にも分類することができます。

名称
(鶏肉以外)

(鶏肉)
乳製品蜂蜜五葷
(ゴクン)
ラクト・ベジタリアン××××
オボ・ベジタリアン××××
ラクト・オボベジタリアン×××
ボーヨー・ベジタリアン×
ペスコ・ベジタリアン××
オリエンタル・ベジタリアン×××××××
セミ・ベジタリアン
(フレキシタリアン)

乳製品、、、など、
食べれるものによって、いろんなベジタリアンの形がありますが、
基本的には、「ベジタリアン=肉料理や魚料理を食べない」
と思っていただければいいと思います。

なぜベジタリアンになったの?

ベジタリアンになる理由は、人によって様々です。

健康のため

肉や魚料理は、味付けが濃くなりがちなので、
肥満高血圧動脈硬化など、いわゆる生活習慣病にかかりやすくなります。
一方で、ベジタリアンの食生活は野菜を中心としており、低カロリーでヘルシーです。
また、食物繊維ビタミンを多く摂るようになるので、
ダイエット美肌効果便秘の改善などの効果があります。

宗教的な理由

代表的な宗教だと、ヒンドゥー教ジャイナ教の人たちは、肉類を食べません。
インドはヒンドゥー教やジャイナ教を信仰している人が多いので、
ベジタリアンが多いと言われています。
また、仏教では不殺生という理由で動物性のものや、ニンニクやネギなどの五葷を避ける方もいます。
他にも、イスラム教では豚肉を食べないなど、特定の種類の肉を食べない宗教もあります。

動物愛護

動物を苦しめたくない、殺したくないという動物愛護の観点から、
ベジタリアンになる人も多くいます。
食料として利用するための殺生や、経済性を最優先にした劣悪な環境での飼育、
動物を利用した実験は、動物を苦しめることになります。
動物由来の食料、製品を避けることで、動物を苦しめないという考えを持っています。

環境問題

牛や豚などの家畜を育てるには、非常に多くの餌を必要とします。
牛肉1kgの生産に必要な穀物の量はとうもろこし換算で11kg、
同じく豚肉では6kg、鶏肉では4kgとなります。(出典:農林水産省

資源の有効活用という意味では、
大量の穀物を動物に食べさせ、少量のお肉を生産するよりも、
人間が直接穀物自体を食べた方が合理的です。
家畜の餌の生産のための森林伐採や、家畜の排せつ物による水質汚染なども問題となっています。
また牛のゲップに含まれるメタンガス地球温暖化に影響する話はよく耳にすると思います。

食の嗜好性

肉や魚が苦手、という嗜好性の理由でベジタリアンになる方もいます。
昔は無理して食べていた方にとっては、今では食の幅が広がり、
より自由に食べ物を選べるようになってきました。

ヴィーガンとは?

「ヴィーガン」とは、
魚介類に加え、乳製品はちみつや生成過程で動物性の材料を使う砂糖(上白糖)などの
動物性食品を食べない人(完全菜食主義者)のことです。
食べ物だけではなく、衣服日用品でも動物性のものを使いません。

ベジタリアンから派生した運動で、1940年頃にヴィーガン協会が創設されました。
ヴィーガンベジタリアンの発展版」
と思っていただければいいと思います。

なぜヴィーガンに?

もちろんベジタリアンと同じ理由でヴィーガンになる方も多いですが、
ヴィーガンは、「搾取をしない(脱搾取)」ことが大きな目的となっています。

動物をなるべく苦しめない育て方をする「動物愛護」に対して、
ヴィーガンは「動物の権利」を主眼において、
食べ物衣類のために動物の命を利用しないということを目指しています。

動物の権利とは、ピーター・シンガーという有名な倫理学者が、
1975年に書いた「動物の解放」という著書で紹介し、広まりました。
それから現在まで倫理学の分野で議論されており、
あくまでも「動物倫理」という倫理学の一分野という扱いです。

なので、ヴィーガン動物を搾取する畜産業をはじめとして、
競馬動物園動物実験など、幅広い範囲で反対の立場をとっています。
また脱搾取の対象は動物だけではなく人間も含んでいるので、SDGsのような、
差別や貧困の無い社会を目指しています。

まとめ

今回は、ベジタリアンとヴィーガンの違いについて解説しました。

「ベジタリアン=肉料理や魚料理を食べない」
ヴィーガンベジタリアンの発展版」

似ているようでも意外と違うんだなあと思っていただけたでしょうか。

少しでもベジタリアンヴィーガンが、身近に感じてもらえたらいいなと思います。

コメント